今回の記事は何のノウハウもないんですけど、ふと思い立って、就職してから今まで基本給がどのように増えてきたか調べてみた。
結果はこんな感じ。
年次 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 |
基本給(万円) | 23.3 | 23.7 | 24.1 | 26.7 | 29.1 | 30.2 |
所属 | 1社目 | 1社目 | 1社目 | 1社目 | 1社目 | 1社目 |
年次 | 7年目 | 8年目 | 9年目 | 10年目 | 11年目 | 12年目 |
基本給(万円) | 31.3 | 32.3 | 33.4 | 37 | 37.2 | 38.7 |
所属 | 1社目 | 1社目 | 1社目 | 2社目 | 2社目 | 3社目 |
額面はここに残業手当とか何たら手当とか付くのでプラスαですが、税金とか保険とか引かれて結局手元に残るのって基本給くらいに落ち着く気がする。1つ言えるのは神奈川でも子供2人をこの給料で育てるのはカツカツ。周りの知り合いも子供2人産んでる人は少ないし、そりゃ日本人口減りますよ。
1社目→一部上場のIT企業、2社目→日経225のメーカー、3社目→Core30のメーカーでこんな感じです。これから就職する人とか、転職考えている人とかの参考にでもなればと。
就活に関する記事も書いてますので、こちらも読んでください。
コメント